新しいメンバーもすっかり慣れて、忙しく1年を過ごしました。
「ひとり暮らし高齢者の見守り」「災害時要支援者の訪問」など
お会いすることもあると思います。
小さなことでも気軽にご相談ください。
道端ですれ違ったら是非声をかけてくださいね。
今年の師岡民生委員児童委員協議会は一斉改選でメンバーが一新しました。
あっという間の1年でしたが、前任者から受け継いだ想いを胸に活動しました。
コロナが収束に向かい対面で皆さんに会える機会も広がりました。
一部ですが、今年の行事等をまとめてご紹介します。
10月 菊名駅改札前で「赤十字街頭募金」活動をしました。沢山の方にご協力いただきました。
また、28日には師岡会館で開催した「師岡社協主催・わぁいわぁい広場」に参加。
町内の皆さんと楽しいひとときをすごしました。
9月 敬老会を4年ぶりに開催しました。
師岡の歴史が詰まったDVDを鑑賞したり、師岡在住の「ながたっち」さんによるお笑いライブ。
沢山の皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。
7月 師岡町縁日盆踊り大会に参加。
民生児童委員は「消しゴムすくい」をやりました。バケツの中の消しゴムをスプーンですくうのは意外に難しい!!
こどもたちは夢中になって挑戦してくれました。
スライドショーも観てね!
子育てルーム「どーなつ🍩」のひとときです。
赤ちゃんの手形足型を定期的にとっています。おもちゃで遊んだり、身長体重を測ったり、、、
色々なイベントの企画もしています!
師岡民生児童委員は一斉改選で多くのメンバーが入れ替わりました。
初心に戻り、新たなスタートを切りました。
どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ禍の影響で2年連続オンラインだった「ふるさと港北ふれあいまつり」が3年ぶりにリアル開催されました。
会場は横浜アリーナ。民生委員のPR検討委員会一員として準備から当日の開催まで関わり活動しました。
民生委員のブースでは、プールいっぱいの折り紙でつくったお魚やイカ、クジラなどの魚釣りゲーム、ビスケットのレイ、アンケートコーナーが用意されました。しかし当日は雨で朝から寒く、コロナ第8波との報道されるなか、お客さんは来るのだろうか・・という状況。ところが、その心配をよそに、9時半からごった返すほどのお客さんが詰めかけました。
ちいさな子ども連れの若いファミリーが多く、ステージでは、小学校や各チームによるダンスやチアリーディング、バンド演奏などが次々に披露されました。さすがアリーナ。音響もよく迫力のステージに観客も盛り上がっていました。
魚釣りで用意していた魚、チラシセットも午前中でほぼなくなり、急遽折り紙を追加し、200匹を折りました。
QRコードから読み取って答えるアンケートにも、若い方々は戸惑うことなく答えてくれ、今後ペーパーレスや迅速な集計にも役立つのではないかと感じました。
民生委員のPR検討委員会の任期は3年でしたが、最後にふるさとまつりで、「皆んなで仕事してPRすることができてよかったね」との感想。やはり対面でできることの良さをしみじみ感じました。
雨のなか、足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。
民生委員・PR検討委員会 肥後貴美子
10月8日菊名駅改札前にて、赤い羽根共同募金の街頭募金活動を行いました。
マスク手袋着用・除菌・検温・大きな声を控える等、衛生面に配慮をいたしました。
道行く方々に多くのあたたかいお気持ちをいただき感謝しております。
民生児童委員協議会では毎年この時期、近隣の駅周辺で募金活動をしています。
7月30日、師岡小学校校庭にて「縁日盆踊り大会」が開催されました!
天候不順やコロナ禍のため中止が続いていましたが、今年は雲ひとつない晴天。感染対策をバッチリとっての開催です。
久しぶりな事もあって、予想を超えるたくさんの皆さんに参加していただきました。
民生委員児童委員は無料で「消しゴムすくい」のお店を開きました。
時間前から長蛇の列ができてビックリ!
バケツに入った小っちゃなアニマル消しゴムの山にスプーンを差し込んですくうのですが、これがなかなか難しい。
持ち上げるときにボロボロと落ちちゃうのです。
子ども達みんな沢山すくおうと真剣な眼差しでした。
多くの種類の動物さんがバケツの中にゴロゴロしてるのですが、
中には絶対に欲しい一つだけをすくって満足してくれる子もいました。かわいいですね。
今回は大盛況だったため、予定より早く消しゴムがなくなってしまいました。m(_ _)m
来年はもっと沢山仕入れないといけませんね。
お子さんたちとの触れ合いは私たちも元気をもらえます。
楽しい時間をありがとうございました。
いよいよ12月一斉改選が行われます。
少しでも民児協の活動に興味をもっていただけると幸いです。
「つなぎの達人」最終回をご覧ください。
「つなぎの達人」第5回 ご覧ください。
「つなぎの達人」第4回 ご覧ください。
「つなぎの達人」第3弾、ご覧ください!
令和4年12月には、3年に一度の「民生委員児童委員」の一斉改選が行われます。
わが師岡地区も定年などで引退する委員がいます。引き継いでくれる方を絶賛募集中です!!
そこで皆さんに民生委員児童委員の事をもっと知ってもらいたいと思い、広報誌で現在連載している記事を
こちらで紹介したいと思います。全6回の連載です。
色々な立場の委員が、活動内容・やりがい・経験して感じた事などお話してくださっています。
ぜひぜひ、ご覧ください。
久しぶりの投稿です。 定例会は7月と9月に予定通り行われました。
この間、残念ながら再び緊急事態宣言が出されました。
いきいき体操は8月9月休止、敬老会は今年も中止になりました。
現在は劇的に感染者が減り、ひとまずホッとしていますが海外の様子を見る限りでは安心できません。
マスクや消毒は今まで通り続けていきましょう~!!
本日の定例会では樽町ケアプラザの方から再び詐欺の注意喚起がありました。
やはり、録音が効果的!犯人は声を残すことを一番嫌うらしいですよ。
令和3年度 6月定例会
今回は港北警察署の生活安全課の方がみえて、特殊詐欺についてお話を伺いました。今年に入って港北区の詐欺被害は21件。市内でワースト3位だそうです。
被害金額にするとワースト1位!! 7000万円だそうです。
港北区、狙われてます!
真面目に働いて貯めたお金を悪者に騙されて盗まれるなんて、たまったもんじゃない!ヽ(`Д´)ノ
手口は複雑かつ巧妙になっていますので、くれぐれもお気をつけください。
詐欺を未然に防ぐには迷惑機能防止機能の付いた電話機が有効だそうです。今お使いの電話に設置するタイプもあるそうです。費用は5000円~1,2万円。港北警察署生活安全課に是非お問い合わせください。
港北警察署 生活安全課 船山、笠原 546-0110(代表)
2021年5月19日 令和3年度5月定例会
毎月、定例会の数日前に港北区13地区の会長会があります。
今回は副会長を含めた2倍の人数で「zoom」を使ったリモート会議が行われました。
各地区、初めは戸惑いもあったものの予想以上に上手につながる事ができました。
コロナと共に生活様式も変わっていくのを実感しました。(T.F)
令和3年度4月定例会
本日の定例会には、港北区役所高齢障害支援課の方がみえて「かえるネット」🐸 の説明をしてくださいました。
認知症が進んでくると外出の際、道に迷って帰宅出来なくなってしまう事があります。
ご家族はさぞかし心配し探し回るでしょう。
2019年の認知症に関わる行方不明者は1万7479人だったそうです。
脱水症や事故にあう等、命に関わる可能性もあります。
「かえるネット」はご本人が道に迷われた際に早期に身元確認をして、ご自宅に帰っていただく事を目的としたシステムです。外出に不安を抱えている方、又そのご家族、是非ご検討ください。
民生委員にも気軽にお声掛けください!
2021年3月17日 令和2年度3月定例会
朝からポカポカいいお天気。桜も咲き始め気持ちが良いので、「不要不急の、、、」という文言を忘れたくなります。
会議では主任児童委員より「子育てルーム🍩どーなつ」の開設の報告がありました。赤ちゃん会の後の時間を利用して、未就園児が親子で楽しく遊ぶスペースです。詳細はまた改めてお伝えしますね。
2021年2月18日 令和2年度2月定例会
今年になって、初めての定例会でした。年初めの顔合わせの為、「あけましておめでとうございます。今年もよろしく!」
など、季節外れの懐かしいような響きが聞こえ、苦笑するとともに、なんだかほんわかした気持ちになりました。
会議では3月のいきいき体操の開催をどうするか話しあわれ、残念ではありますが中止する事に決まりました。
東京オリンピックも予定されているので、それまではもう少しガマンガマンですね。(涙)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から